<<戸塚駅徒歩1分>>戸塚で一番駅から近い就労移行支援事業所です。 生活リズムづくり、心身の健康づくりはもちろん、ビジネスマナーやメンタルヘルス、就職活動、PCスキルなど、講義やe-ラーニングを通じて、学んでいただけます。 将来に向けて自信をつけ、 『笑顔で働ける』未来を目指し、一緒に頑張りましょう! ■□見学・ご相談等、お気軽にお問い合わせください!電話:045-392-6561(平日9時-17時)/メール:smilestep@smileoneinc.com□■
2021年6月30日水曜日
こころのコラム〜夏〜
2021年6月23日水曜日
「梅雨の楽しみ方」
こんにちは!
皆さんは普段テレビドラマを見たりしていますか?
毎日様々なドラマが放映していますが、
「正直どれが面白いんだろう・・・」と感じることも多いのではないでしょうか。
そんな皆様におススメなのは、「ドラゴン桜」です。
スマイルステップの利用者さんの間でも非常に流行っており、放送翌日の月曜日には、皆さん「ドラゴン桜」の話題を楽しそうに話されています。
最終回が近づいていますが、これから観ても十分に楽しめると思いますよ。
視聴率も高いみたいですので、周囲の方との会話のきっかけにもなりそうですね。
興味がある方は、日曜日の21時からご覧になってみてください。
**************************
さて、本日は「梅雨の過ごし方」についてお伝えしていきます。
いよいよ関東も梅雨入りということで、雨の日が増えてきましたね。
急なゲリラ豪雨もあるので、傘はしばらく手放せそうにない日々が続きそうです。
梅雨の時期になると、何とも言えないジメジメ感がありますよね。
湿度が高くなると、頭痛がしたり髪の毛がベタついたりと、過ごしにくい日々と感じる方も多いかと思います。
ただ、長い梅雨の期間をそのようなことばかり考えていても、気分は落ち込んでしまいます。
梅雨の時期、6月だからこその過ごし方を考えてみるのはいかがでしょうか?
ここからは、梅雨におススメの過ごし方を3つご紹介します。
①
アジサイを見に行く
アジサイは、ちょうど梅雨の時期に咲く花で、
日本各地にアジサイの名所があります。
紫やピンクの花と葉の緑は、雨にぬれると一層あざやかさが引き立ちます。
雨の日にアジサイの写真を撮って楽しむ方も多いそうです。
横浜・戸塚近辺では、鎌倉もアジサイスポットとして有名です。
神奈川県鎌倉市は日本有数のアジサイの名所とも呼ばれています。
特に、明月院・長谷寺・成就院は、「鎌倉のアジサイ3大名所」と呼ばれ、
アジサイの花が一面に咲き誇ることで知られています。
鎌倉では他にも街中のいたるところでアジサイを見ることが出来、
梅雨の時期は鎌倉観光のベストシーズンです!
② アジサイの花言葉を覚える
あじさいの花言葉には、「移り気」や「浮気」「無常」という意味があります。
この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから
付けられたと言われているそうです。
ちなみにアジサイの色によって花言葉は変わります。
以下が色ごとの花言葉になります。
・青色のアジサイ = 辛抱強い愛情・冷淡・無情・知的
・ピンク = 元気な女性
・白 = 寛容・ひたむきな愛情
・紫 = 謙虚
「元気な女性」を表すということで、母の日の贈り物には、
ピンクのあじさいが好んで贈られるそうです。
こういった色ごとの花言葉を覚えるだけで、感じ方にも変化があるかもしれませんね。
③
レイングッズを集める
梅雨の時期にはレイングッズが充実しています。
例えば雨の日に必ず持つ「傘」もそうです。
広げるとおしゃれな柄になっているものや、
持ち手の部分が独特な形になっているものまで様々です。
他にも、キャラクターもののカッパや、おしゃれなレインシューズもあります。
そういったものを身に着けることが出来るのも、雨が多いこの季節ならではになりますね。
そういったレイングッズを身に着けることで、
梅雨の時期の気分も明るくすることが出来るかもしれませんよ!
※下記のサイトでユニークなレイングッズを紹介しておりますので、
是非参考にしてみてください。
(https://hintos.jp/articles/sekaimon_20170606/)
いかがでしたでしょうか?今回紹介した以外にも、
自分なりの梅雨の過ごし方をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
是非、色々と試していただき、梅雨の季節を過ごしていきましょう!
スマイルステップでは、見学も随時行っていますので、
興味がある方は是非お越しください。
2021年6月16日水曜日
職業適性?? ~「できる」仕事・「やりたい」仕事と、「求められている」仕事~
2021年6月9日水曜日
社会人に必要なコミュニケーションとは
みなさま、こんにちは
早速ですが加藤綾子さんが結婚されましたね。
加藤綾子さんは現在フリーアナウンサーで「カトパン」の愛称でしたしまれている方ですね。そのカトパンが一般の男性と結婚されたことが報じられました。
末永く幸せになって欲しいですね。
こんなご時世ですが、こうした嬉しいニュースがあるとほっこりとした気持ちになれますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bebde8efa493ead14e0ff4ef0189ecd9e4aa5b4e
***********************
みなさま、こんなことを感じたことはありませんか?
「会社ではどんなコミュニケーションが必要なの?」
「会社での言葉遣い会話でどうしたらいいの?今の自分で大丈夫なの?」
このブログを見ている方の中にもコミュニケーションに不安を感じている方もいるかもしれせん。今回は社会人に必要なコミュニケーションについてご紹介していきます。
社会人に必要なコミュニケーションは大きく分けて4種類あります。
① 信頼関係を築く
コミュニケーションの大前提は信頼関係です。信頼関係を築くためには相手に良い印象を与えなくてはいけません。
「時間や約束を守る」「身だしなみがしっかりとしている」「きちんと挨拶ができる」などできて当たり前のことを積み重ねていくことでしっかりしている人という印象を与えることができ信頼してもらえるようになります。
他にも信頼関係を築くコミュニケーションというものがあります。
それは心理学でいう「類似性の法則」になります。
類似性の法則とは共通点のある人(自分に似た人)に対して安心感を抱くという心の仕組みのことです。
ポイントは3つの合わせるを意識するということです。
1つ目に「話し方を合わせる(ペーシング)」です
話すスピード、リズム、間、声の大きさ、抑揚といったことを相手に合わせるだけで相手に安心感を感じてもらえるようになります。
2つ目に「姿勢を合わせる(ミラーリング)」です。
姿勢、体の動き、ジェスチャーなどを相手に合わせます。上述した「話し方を合わせる」と比べると簡単にできますが、露骨に行いすぎると相手は真似されていると違和感を感じてしまい、逆効果になってしまいます。
3つ目に「使う言葉を合わせる(バックトラッキング)」です。
事実や感情表現について相手が使った言葉を繰り返すことで
相手は「話を聞いてもらえている」と嬉しくなり、信頼を得ることができます。
② 相手を理解する
相手の要望を正確に理解することで円滑なコミュニケーションが可能になります。
理解不足だとコミュニケーションミスとなり、
相手は不満や怒りを与えることになります。
では相手を理解するためにはどんなことをすればいいのでしょうか?
それは「傾聴」です。ただ話を聞くだけでは効果はありません。
傾聴のポイントは「話をそのまま受け入れる」「頷きや相槌を入れる」「話を遮らず、自分の意見ははさまず、質問をする」ことです。
傾聴が苦手な人は自分の主観や思い込みを交えて聞きがちになります。
「言葉をそのまま」受け入れる練習がおすすめです。
③ わかりやすく伝える。
わかりやすいメッセージは意思疎通をスムーズにします。
「伝えたいポイントを具体的にする」「結論から話す」ことも大切ですが、「今大丈夫ですか?」と相手がメッセージを受け取りやすい状態を作ることが大切になります。
相手のことを考え「メッセージを受け取りやすい状態か?」を確認したうえでコミュニケーションをとってみてください。
④ 相手の反応を見る。
相手の反応を見て柔軟なコミュニケーションをとりましょう。
言葉や表情、目、声の変化など反応を見ることで、
「相手に伝わっているか」「メッセージを受け取れているか」
「不満や不安はないか」を察することができます。
相手をよく見ればコミュニケーションの取り方をかえることができます。
こうした柔軟性は社会人のコミュニケーションにおいて、自分をたすけ、
相手にとって優しいコミュニケーションをとる力になります。
以上4種類が社会人に必要なコミュニケーションになります。
これらをしっかりと身に着けることができれば
社会人生活で「周囲からの信頼」「評価」に違いがでてきます。
SmileStepの講義ではほかにも「コミュニケーション上手になる方法」など
ご紹介していますので興味がある方は是非SmileStepの講義を体験してみてください。
2021年6月2日水曜日
6月から2名就職します!!
みなさまこんにちは。
一時、関東も梅雨入り宣言出るかもしれないと言われていましたが、
なかなかそのような気配も感じませんね。
じめじめとした感じもなく過ごしやすい日が続いていますね!
今のうちに梅雨対策しっかりしていきましょう(^o^)
梅雨の湿気対策は換気が基本!簡単に湿度を下げる方法とは? | 電力・ガス比較サイト エネチェンジ (enechange.jp)
**********
5月29日のレクリエーションでは、フルーツサンドつくりをしました!
サンドイッチの切り方に合わせ、
フルーツの配置を考えたりとみなさん混乱しながらも楽しめたようです。
カットした時にはどのグループもきれいな断面になっており、みなさん静かに感動しておりました(‘ω’)
フルーツサンドを冷蔵庫で寝かせている間はゲーム大会で、
絵しりとりをしたり、イントロクイズをして過ごし、穏やかな時間でした。
そしてうれしいニュースです!
6月1日付で2名、就職することになりました!!
日頃から頼りになる方々でしたので、
うれしいのもありますが、さみしさも少しあります…(*_*)
とはいえ、新しい環境で、お二人らしく、力を発揮し、
活躍されることを心より願っています!
このまま体調など崩さずに安心して継続して働けるよう、
私たちができることはしっかりとお手伝いさせていただきたいと思います!